その他、国認定重要美術品(戦前から国指定に準ずる指定品:海外流出禁止対象品)、重要刀剣等多数保有の一部
重要美術品 | 太刀 | 波游ぎ兼光【名物】 相手を切ったら川の向こうまで游いで 行ってから真っ二つに割れ死んだとい う実話からこの名がある。 |
上杉謙信→上杉景勝→秀吉→ 小早川秀秋→(家康)→九州立花家伝来 八代将軍吉宗が「見せろ」と言っても、見せると 献上させられるので見せなかったと伝わる名刀。 |
南北朝時代 |
重要美術品 | 太刀 | 水神切り兼光 直江兼続が水の神様を切ったら洪水が 収まった、という言い伝えによりこの 号がついた名物かつ大名刀。 |
上杉謙信→上杉景勝→直江兼続 | 南北朝時代 |
重要美術品 | 太刀 | 大倶利伽羅広光【名物】 大きな龍が剣にからみつく図が彫られ ているためにこの号がある。 |
仙台伊達家伝来 伊達正宗が江戸城普請の功により家康より賜ったもの。 授受は江戸城に於いて秀忠から二代藩主忠宗に渡された。 幕末まで伊達家江戸屋敷にあった。 |
南北朝時代 |
その他、特別重要刀剣・重要刀剣数百振以上。(次の国宝・重要文化財の指定の際に、これらの中から選択される貴重な美術刀剣である。)
重要刀剣 | 太刀 | 村 正 妖刀村正で有名。 |
徳川家に数々の殺傷事件を起こしたり、 介錯に使われたため「妖刀」の名が付いた。 |
戦国時代 |
重要刀剣 | 太刀 | 正 宗 名刀正宗である。 |
南部家伝来 | 鎌倉時代 |
重要刀剣 | 太刀 | 正 宗 名刀正宗である。 |
真田家伝来 | 鎌倉時代 |
重要刀剣 | 刀 | 虎 徹 三つ胴落とし 死体を三体重ねて切断した 旨、金象嵌されている。 最上大業物にして最上作。 |
水戸徳川家伝来 虎徹は新撰組隊長の近藤勇が寺田屋 事件で使用し、その切れ味でも有名。 |
江戸時代 |
重要刀剣 | 刀 | 虎 徹(虎徹入道名) 最上大業物にして最上作。 新刀(江戸時代)の最高峰。 |
山田浅衛門の佩刀 首切り役人である実在の人物・山田浅衛門が 常に身につけていた刀として有名。 |
江戸時代 |
(未申請) | 刀 | 九州同田貫上野介(正国) 朝鮮での文禄・慶長の役で敵を 切った血のり錆がついたままの歴史を 語る一振。名刀。 |
加藤清正所持 岡山県知事よりGHQハワイ銀行頭取に贈呈されたもの。 戦後、当財団澤口が米国より持ち帰った。 |
戦国時代 |
重要刀剣 | 太刀 | 安 綱 平安時代に造られた名刀。 同作者作に国宝・童子切安綱等の名刀がある。 超一級の作者で日本刀の祖。 |
(徳川本家伝来)→京都寺院 安綱は坂之上田村麻呂の副官の弟(副官: 長男、安綱:四男。)東北遠征に従軍してい る。この際に、直刃だったものが湾曲し日本 刀の誕生となったという説がある。 |
平安時代 |
特別重要刀剣 重要刀装具 |
太刀 | 真 守 安綱の子。山之上田村麻呂の奥州遠征に 父・安綱と共に従軍。東北に三十数年滞在し 奥州に於いても作刀した。 |
上杉謙信→上杉十二代目(江戸末期)→ 上杉十三代目(明治初期) 上杉の差料として用いられた際の鞘も 重要刀装具に指定されている。 |
平安時代 |

「国宝」熊野三所権現 長光

この太刀は、国宝・熊野三所権現 長光(くまのさんしょごんげん ながみつ)です。
鎌倉時代中期に備前(現在の岡山県)で作られたもので、作者が長光(ながみつ)という人です。
多くの日本刀には作者の銘が刻まれています。
元寇襲来の際、朝廷が元軍の撃退祈願の護摩焚き(木を燃やして炎を上げ祈願します)を行う時に使用するため作刀され熊野大社に奉納されたものと伝わっています。この太刀には天正上杉家の拵えが付属されています。
以下、熊野三所権現の伝来について(調査中のものを含みます)
熊野大社から九鬼氏(織田信長の鉄甲船で有名)へ渡り、その後九鬼氏は信長の家臣の重鎮滝川一益の取り計らいで信長の家臣となる。この際、九鬼氏は熊野三所権現
長光を信長に献上。その後に豊臣秀吉の所蔵品となり、更に上杉景勝が上洛の際にもらい受けた。その際に、天正上杉拵が造られたと思われる。その後、関ヶ原の合戦に於いて上杉氏は負け組となり石高120万石から30万石に減遇され、更にお家断絶の危機に直面する。秀吉の家臣の多くが御家取りつぶしにあっていた時代である。上杉家家老直江兼続が徳川側と交渉し「上杉家はもはや豊臣家の家臣ではなく徳川家の家臣である」ということを証明する一助として秀吉からもらい受けた熊野三所権現
長光の太刀を徳川家へ進呈したものを推察される。
徳川家八代将軍吉宗の代になって丹波福知山(現京都府)城主朽木氏が、寺社奉行兼奏者の功を認められて熊野三所権現 長光を拝領した。明治になって細川家所有となっている。(詳細を調査中)
最も霊力がある日本刀は?
日本刀には様々なエピソードがあります。
直江兼続が水の神様を切って洪水を鎮め、農民ら庶民を救ったという逸話がある水神切兼光。(当財団管理刀剣)
おばけ?妖怪?を切ったとされるニッカリ青江などなど。
しかし最強となると、おそらくこの熊野三所権現 長光かもしれない。
何しろ二度も台風を的中させ、元寇(蒙古軍)を撃退したのだから。
台風を的中させたことも凄いが、破った人数も何十万人にもなると群を抜いて凄いのかも…